清水の舞台から飛び降りたら生存確率は85%

By: i.gunawan
思い切った決断をするときに使う「清水の舞台から飛び降りる」という言葉。江戸時代には実際に飛び降りていた人が何百人もいたという。
理由は願掛け。生きてたら願いが叶うって信じられてたんだと。
結果、234人が飛び降りて34人が死亡。案外生きてる。とはいえ真似するなよ。
関連記事
-
-
サンドウィッチ伯爵は11人居て語源となったのは4人目
サンドイッチの語源がサンドウィッチ伯爵だというのは結構知られた雑学なんだけども、 …
-
-
土左衛門の語源になった人物は水死してない
水死体を意味する「土左衛門(どざえもん)」の語源となったのは実在した力士、成瀬川 …
-
-
チゲ鍋は「鍋鍋」、ゴビ砂漠は「砂漠砂漠」という意味
そもそもチゲという言葉は「鍋料理」という意味を含んでいるためチゲ鍋は「鍋鍋」って …
-
-
郵便ポストは「郵便郵便」という意味
我々は「郵便ポスト」という単語を普通に使っているが、postは英語で郵便という意 …
-
-
人が一生でトイレに入っている時間は3年間
人が一生でトイレに入っている時間を合計すると平均で約3年間にもなるという。 塵も …
-
-
地球の人口は毎日20万人増え続けている
今現在、地球では毎日16万もの人が死んでいる。寿命だったり事故だったりいろいろ。 …
-
-
降水確率は四捨五入
0%なのに雨が降ったとか100%なのに降らなかったとか、極まれにある。 降水確率 …
-
-
ユカタン半島の語源は「おまえの言っていることがわからない」
メキシコ、グアテマラ、ベリーズにまたがる中米のユカタン半島。マヤ文明の遺跡の多い …